Aug 28, 2010

初サーフィン@Pacifica

アメリカに来て初めて、サーフィンに行ってきた。
留学準備を始めた2009年2月以来だったので、1年半ぶりになる。

日本人同級生Kに土曜の朝からサーフィンに行こうと誘われたとき、正直あまり行く気がしなかった。今週から授業が本格的に始まり、予習に追われていたため、週末はやることを整理し、一息つくほうがいいと思ったが・・・

金曜の授業中、Study Groupの友人が、授業が終わったらKitesurfing(ボードの上に立ち、凧に引っ張られて、海の上を移動するマリンスポーツ)に行くという話を聞いていると、急にうらやましくなり、俄然行く気がでた。

学校の日は8時に起きるのもつらいが、今日は6時にきちんと起き、Kの運転する車に乗り、San Franciscoの西に位置するPacificaへ(僕の住んでいるところからは、車で40分ほど。Kが運転してくれる中、爆睡)。

海を見ると、波がくるペースが早いところが気になるが、高さはそれほどなく、初心者向きの波。
入ってみると、底はほぼ砂となっており、岩が少なく、いい感じ。ただ、水は聞いていたとおり、非常に冷たい!福岡の初冬のような寒さ。

2時間半ほど久しぶりのサーフィンを楽しみ、最高にリフレッシュ。間違いなく来週も来ると思い、さっそく中古のボードを購入(価格は、日本の6~7割り程度のイメージ)。

Aug 27, 2010

Haasの新しいコアの方向性

Haasは、今年度からCoreと呼ばれる必修の内容を見直し、新たに"Problem Finding Problem Solving"と"Leading People"が追加された。学長Rich Lyonsの指揮の下、Strategic Plan 2010というものを掲げ、Haasを他のビジネススクールと差別化するための取り組みを行っているが、これはその一貫となっている。

具体的には、"Problem Finding Problem Solving"は、問題解決の思考法の授業。ロジカルシンキングというよりは、これまでのビジネススクール教育に欠けており、今後重要性が増すと思われるクリエイティブなアイディアを出すための考え方やデザインシンキングなど、これまで学んだことのないトピックが中心で新鮮な内容。今年から始まった授業のため試験的な部分もあるが、楽しんで受講している。

"Leading People"は、心理学の研究をベースに組織を率いる側の立場から「人」の問題をどう考えるかというテーマ。こちらも、興味がありながらも、仕事をしている際には体系的に学ぶ時間をとることができなかった内容を扱っており、非常に気に入っている。内容的には学部時代に日本で学んだことを重複するような内容があるものの、「この知識をいかに仕事に活かすか」、「この理論と現実の違いはどこから来るのか」と考えながら聞くと、学びも大きく変わってくる。

Finance、Accountingのようなハードスキル以外に、体系だって学ぶことが難しいものの、ビジネスの場で非常に重要な考え方、ものの見方を身につける内容の授業を必修化したHaasの新しい取り組みは、僕個人としては非常にいい取り組みだと感じている。

Aug 26, 2010

Entrepreneurship Forum

昨日から授業が始まり、予習復習にグループワークと勉強関連だけでも時間をとられるのだが、一方で魅力的なイベントも多く企画されており、時間の配分に頭を悩ませる。

そんな中、今日はHaasの中ではもっとも人気が高いテーマの一つと思われるEntrepreneurshipに関するイベントがあったので、見逃すわけには行かないと思い、参加してきた。

Haasはシリコンバレーに近い土地柄から、Entrepreneurshipに非常に力を入れており、生徒もベンチャー業界に興味がある人が多く集まってきている。同級生と話していると、VCに行きたいという人よりは、圧倒的に自分でStart-upをやりたいという人が多い。

イベントは、中庭で軽食と飲み物が振舞われ、学生とベンチャー業界(VC、コンサルタント等。僕が話した限りでは実際にStart-upで働いている人には当たらなかった)の人とのネットワーキングの時間があり、その後は講堂に移り、プレゼンテーションやパネルディスカッションが催される。今日のイベントはこれまで見た中ではもっとも盛況で、Haasでもっとも大きな講堂が満席となり、通路や階段での立ち見も続出していた。

今日聞いた話によればアメリカのStart-upへの投資の86%はシリコンバレーに集中しているらしい(2010-2Q)。また、業種別では、Softwareが1番で、以下Bio Tech、Medical Device/Equipmentと続く。Clean Techは盛り上がっている様子が感じられるが、投資額ではSoftwareの1/4くらいとなっている(2010-2Qの数値のみなので、Start-upへの投資は金額の変動の大きそうであり、この数値だけをもって、業界への資金の集中具合を判断することはできない)。

こうやって数字を見ると、シリコンバレーという土地がいかに特殊な土地かがよくわかり、Haasがその強みを最大限活かそうとするのも当然と思える。

留学前は学校ごとの違いが明確にイメージできなかったが、実際に学校に通いだすと、学校の環境が非常に重要な差別化要因であることが体感できる。多くのトップスクールが同じような教材を使い授業をしていることを考えると、学校選びにおいては、自分の興味のある業界にアクセスするためにはどの学校に行くべきなのかと考えるのが、一番現実的なのかなと今更ながら思った。

Aug 24, 2010

Berkeley に夏到来

これまで朝夕の通学時は10度ちょっとしかなく予想以上に寒かったのだが、今日は朝からTシャツで通学しても十分なくらいの陽気。どうやら昨日から暖かくなっているらしい。

そんな陽気に誘われ、今日は普段とは違う通学路を試してみた。

これまでは、分かりやすく安全という理由から大通りを走って学校まで通っていた。
そのことをオリエンテーションウィーク中のパーティーで知り合ったAlumni Relationship(卒業生対応。ビジネススクールでは卒業生ネットワークは非常に重要な資産のため、結構大事な役割と思われる)のおばちゃんに話すと、僕の通学路よりもっと自然が豊富でいい通学路があると言われ、気になっていた。

正確なルートはわからないのだが、大体の方向は頭に入っており、いざとなればiPhoneのGoogle mapsもあるため、試しにルートを変えてみることにした(結局、ロッククライミングの壁みたいなものすごい険しい坂道に入り、汗だくになった。が、丘の上から眺める景色がきれいだったので、むしろツイていたと思う)。

今まで気づかなかったのだが、Berkeleyは大通りを外れると、緑が豊富になり、立ち並ぶ家もオシャレでかわらしいものが増えてくる。ちょこちょこ見かけるお店も、こじんまりしたセンスのいい店が多く、通学が圧倒的に楽しくなりそう。問題点は、気分がよすぎて、学校に行く気がそがれる点。

ビジネススクールの1年目はものすごい忙しいと聞くが、視界の7割が青空という恵まれたこの環境があれば、ちょっとくらい忙しくたって、ストレスなんて全てふっとんでしまう気がする。

Strategic Frameworks Workshop


正式な授業開始は明日だが、今日は単位にならないが追加的に履修できるWorkshop(おそらく、ニーズの高い分野を授業以外で柔軟にサポートするための制度)でStrategic Frameworks Workshopというものがあり、朝から学校に行ってきた。

ちなみに、他の学校については知らないため比較はできないが、HaasはこのWorkshopが非常に充実していると思う。コミュニケーションやセルフブランディングなどのSoft Skill系のWorkshopも豊富にあり、イベントが目白押しの中、自分のニーズに合わせてうまく時間を調整していく必要を強く感じる。

今日のWorkshopは、単位にはならないものの、予習の負担は授業並みに重く、20ページ前後のケースを三本読んでいく必要がある。受験生時代にCampus Visitをした際に、いくつか授業を見学したことがあるが、ケースを扱う授業はケースを読んでいることを前提に進められ、事前に読んでいないと、全く授業に出る意味がないので、昨日アメリカに戻ったばかりだが、なんとか準備をして授業に参加した。

内容としては、Strategyの授業の導入というイメージで、"Industry Analysis"、"Competitive Advantage"、"Competitor Analysis"について、Michael Porterの5 Forcesなど有名な戦略論のフレームワークを用いながら考えていくことになる。4時間という短時間に膨大な内容を詰め込んだため、一つ一つの議論が薄くなってしまったのが残念だが、ケースを読み、不完全な情報を元に意思決定を考えるプロセスは数値を重視してきたこれまでの仕事とは異なっており、なかなか面白い。ただ、授業のディスカッションだけでは、不完全燃焼になる恐れもあるので、教授や同級生の知識・経験を積極的に聞き出し、Strategy、Organization Managementなど必ずしも数値化できない「やわらかい」分野の理解を深めていこうと思う。

Aug 18, 2010

Borrowing Brilliance/ David Kord Murray

一週間オリエンテーションが続くと書いたが、水曜日からオリエンテーションをさぼり、息子に会いに一時帰国。
日本にいる間、息子の面倒を見る合間に学校の宿題で本を読んでいたのだが、非常に面白かったので紹介。

Borrowing Brilliance/ David Kord Murray

日本では、「ブレーン・ハッカー 巨人の「肩」に乗れ!―「新しいこと」を次々に考える“脳”!」というタイトルで出版されている。ちなみに、翻訳はレバッレジシリーズで有名な本田直之氏(本田さんもMBAホルダーで、サンダーバードを卒業している)。

この本は、クリエイティブなアイディアを出すためのノウハウを書いた本なのだが、一見ノウハウなんてなさそうな分野を、筆者のユニークな経験談(ベンチャーを立ち上げ大成功したものの、一度失敗し、アル中になる)やGoogleやStar Warsからダーウィンにニュートンまで豊富な実例を用いた説明を交えながら、丁寧にブレイクダウンして説明しており、飽きずに読み進めることができる。

個人的には、「クリエイティブなアイディアは才能のある人に突然沸いてくるものではなく、実は既存のアイディアの組み合わせであること」、および、「クリエイティブかどうかを分ける要因は、どれだけ関係ない分野からアイディアを借りてくるかに掛かっている」という定義など、目から鱗だけれども、納得感があるくだりに惹きつけられ、ぐいぐい読んでしまった。その後も、いかにして既存のアイディアを借りてきて、クリエイティブなアイディアに育てるかという方法が6ステップに分けて説明されており、読んだその日から自分でも使ってみたくなるノウハウが満載。実務家が書いた本ながらも、体験談だけに頼ることなく、心理学・脳科学の知識もちりばめられており(わりとあっさりした説明だけど)、説得力のある内容となっている。

自分にはクリエイティブなアイディアなんて無理と思っている人ほど読む価値がある一冊。

Aug 17, 2010

オリエンテーションウィーク二日目

今日は、グループワークが中心の日。

Haasでは、秋学期のコアクラス(必修授業)をCohort(約60名)で受けることになるが、さらにこのCohortの中で5名単位のスタディグループというものが存在する。メンバーは、学校側がバックグランド(職業、出身地が主たるファクターと思われる)を考慮した上で決定している。今後、コアクラスでグループワークが課された場合には、基本的にこのスタディグループでの作業となるため、秋学期時にはその重要性は非常に高い。

そんなスタディグループのメンバーと仲良くなるために、今日は一日スタディグループの面々とゲーム感覚のグループワークをするよう設定されている。僕のチームのメンバーは、職業別では、半導体メーカー、広告代理店、食品メーカー、コンサル、金融という構成で、出身地別ではアメリカ人3人、チリ人、日本人(僕)という構成。

ちなみに、僕らの学年全体では、職業別では、コンサル出身者が一番多い印象がある。他には、Google出身者を中心としてIT系、テレコムなどのテクノロジー系企業者も多いのはHaasの特徴と言えるだろう。金融出身者は多くはないが、小規模なPEで働いていた同級生もちらほらいて、彼らの経験を聞いてみるのも面白そう。出身地別(International Studentに分類されながらもアメリカ暮らしが長い人も多いため、実際には国籍別というのが正しいと思う)では、アメリカ人が6割強、アメリカ以外でのマジョリティはブラジル。次点が、イスラエル、中国、日本、スペインといったあたり。

一日グループワークをした気づきとしては、

1.英語がイマイチでも中味が的を得ていれば、みんな聞いてくれる
2.チームに貢献できる分野は、日本でも通用していた分野と似ている

どちらも、他の日本人MBAホルダーの方が言っていることだが、たしかにおっしゃる通り。

Aug 16, 2010

オリエンテーションウィークの始まり


今日から一週間、オリエンテーションウィークと称して、イベント尽くしの一週間が始まる。

今日は、Cohortと呼ばれる約60名のクラスの顔合わせ(1学年は4Cohortで240名強)を除けば、オフィシャルな挨拶や学校の仕組みの説明など座って話を聞くものばかり。明日以降は、スタディグループ対抗のゲームやボランティア、Cohort対抗運動会、ケース形式での授業の模擬練習など、同級生との親睦と学校に慣れることを目的としたイベントが中心となっている。

初日の今日は、朝の8時の朝食から始まり、夜の歓迎会が終わる21時まで、一日予定がみっちり詰まっている。朝、学校に行くと、MBAAという日本でいう生徒会のような組織に属する二年生が中心になり、スポンサーの名前がついた記念品(ペン、サングラス、水筒、エネルギードリンク、Tシャツ)を配っている。今年のオリエンテーションウィークには13社がスポンサー(Google、Adobe、zynga、NOVARTIS、DEL MONTE、Deloitteなど)としてつき、期間中に振舞われる食事などの資金を出してくれているそう。採用候補となる学生への露出を狙っているのかもしれないが、投資効果は不明。スポンサーになってもならなくても、応募数には影響がなさそうなくらい知名度が高いところ中心だと思うが、別の狙いがあるんだろうか(スポンサーになることで、教授や学生とのコンタクトを維持し、質の高い人を裏から回してもらうとか?)。

食事を済ませ、講堂に入った後は、延々とプレゼンが続く。全体の印象としては、みんなプレゼンがうまい。淡々とカンペを読むようなものはなく、プレゼンター自身が楽しみながら話をしているイメージを受ける。学長や教授がうまいだけでなく、2年生のプレゼンターのレベルも高く、僕もこの二年間でプレゼンの機会を多く持ち、練習しないとなと思う。

普段なら学校(や会社)のオフィシャルなイベントのプレゼンなんてあまり聞かないのだが、ビジネススクールには多大な投資(資金、時間、労力)を行っているので、何か学ぶものがあるはずと期待して、ひとつひとつのプレゼンを聞いてみた。

感想としては、

1.基本メッセージは、「リーダーになるんだ!」
これまで、「リーダーになれ」なんて言われたことは多分ないので(あっても、斜に構えていて、聞き流している)、最初は新鮮だったが、繰り返し言われていると、段々その気になってきて、「リーダーになるには、どうしたらいいのか?」という視点で考えるよういなる。単純な人間でよかった!

2.Innovationを重視
Haasのカルチャーとして、Innovationは非常に重要な要素で、スピーチの中でもいたるところで強調されている。さらには、Berkeley Innovative Leader Development(BILD)というキャッチコピーまで作り、Innovative Leaderの創出を目指している。また、二日目にはInnovation Speakerと銘打ち、デザインコンサルティング会社IDEOに勤めるHaasの卒業生のスピーチもある。
もともとUCB自体がリベラルな文化を有しており、立地上もInnovationの中心地シリコンバレーに近いことから、学校のブランディングとして打ち出しているのだと思われるが、これまでInnovationについて考えたことはなかったので、Haasの影響を受け、どのように自分の考え方が変わっていくか非常に楽しみ。

3.プロフェッショナルな面での成長以上にパーソナルな面での成長・充実が強調されている
ビジネススクールとはいえ、学校は学校。ということで、人間としての成長を重視する発言が多く聞かれた。同級生との交流(つまり、飲み歩くこと)の重要性を繰り返し、多くの人が話していた。「そうだよな~、結局は一人一人との出会いをどれだけ大切にできるかだよな~」なんて初心に戻って聞いていると、最近考えることが多くて、ちょっと視野が狭くなっていたのだけど、肩の力が抜けた気がする。

Aug 15, 2010

超私的なことですが

パパになりました。

友達の誕生日会から帰ってきて、今日会った人にFacebookで友達申請とかしてたら、妻が見事に産んでくれました。

深夜3時前ですが、ハイテンションです。

Aug 13, 2010

バスケという共通言語


Google groupのメーリスで、金曜の夕方よりHaasの同級生同士でバスケをすると回ってきた。
バスケは大好きだが、膝を手術していることもあり、怪我をしたら嫌だなと思ったが(なにせこっちの人は、すぐムキになるし、フィジカル強いから)、友達を作るには一番の機会なので行ってきた。

総計20名くらい集まり、ずっとゲーム。

一部素人の人もいたが、基本うまい。何より、身体が強いし、シュートがうまい。クイックネスやドリブル、パスのスキルは、日本の部活でやっていた人なら通用すると思うが、フィジカルはちょっと別物。僕は身長が180cm だが、どう見ても参加者の中では平均以下。体重は平均の2割減とかじゃないか・・・。日本の感覚でプレイすると、ミスをすることが何度かあり、途中プレイ方針を切り替え、できるだけフィジカルコンタクトを減らすようにした。フィジカルで負けて悔しかったので、終わった後で筋トレに行ってしまった。Summe Workshopでは寝るくせに、何をしにアメリカに来たんだろうか・・・。

プレイの細かな点では日本とは違う部分(ファウルが甘い、1 on 1中心)もあるが、やっぱりバスケはバスケ。いいパスが出たとき、いいシュートが決まったときの信頼感は、言葉なしでも分かるもの。終わった後は、相手チームも含めて、いいゲームだったねと笑顔で話すことができる。たとえば、飲み会で知り合っても、自己紹介して、表面的な会話が中心になってしまいがちなところ、スポーツを通すことで、距離が簡単に縮まる。

音楽でもスポーツでもいいけど、世界の人と心を通わせることのできる共通言語をもってることはありがたいことだ。

Aug 12, 2010

StanfordのComputer Science Department


Stanfordにいる友人のおかげで、StanfordのComputer Science DepartmentにてVisiting Scholarをしている人の話を聞くことができた。

最新の研究事例を聞いていると、日本にいたころによく耳にしたクラウドコンピューティングの次がすでに始まっていることを感じる。僕はITに特別詳しいわけではないので、日本にいたころは日経など主要メディアに出る情報しか目を通していなかったが、最先端の現場の話を聞くことで、ビジネスの種はメディアに引っかかる前の、人とのつながりからしか見えない先端部分にあることを改めて感じた。日本にいたころは、時間の制約からBankableな企業中心に話をすることになってしまうが、仕事から離れることで、銀行としては一緒に仕事することが難しい人たちの話も聞くことができるのは、非常に新鮮。

話を聞いた感想としては、大学の研究施設でも非常に商業意欲旺盛。大企業が手がけない新しい分野を探し、新しいビジネスの種を作ろうとしている印象を受けた。この旺盛なビジネスマインドを支えているものとして、Stanfordの立地するシリコンバレーの生態系は無視できないだろう。

Stanfordのもつ優秀な学生群と豊富な知的資産があり、それをビジネス化することに長けたVC・エンジェル投資家といった経営と技術の分かる投資家がすぐ近くに働いており、Google、Apple、Face bookに代表される成功事例が近隣に集積している。Stanfordにて企業熱が非常に高いということが、この場所に実際に足を運び、内部の話を聞いていると理解できる気がする。

技術やアイディアがビジネスになる成功事例を、すぐ近くに感じられること、このアドバンテージは大きい。
こんないい経験をさせてもらっている僕も、日本の成功事例に少しでも貢献できるよう頑張らないとな~。

※ちなみに、写真は医学部の校舎。光の具合で学校の校舎なのにすごいセクシーな感じに。

Aug 11, 2010

今更ながら

実際の授業は25日からだが、2日からSummer Workshopが始まっており、英語に慣れるためと思い参加している。

内容は、Stats、Accounting、Financeとなっとおり、これまでの経験を考えると、Statsは苦手だからきちんと学びたいものの、Accounting、Financeは内容的には問題ないはず。

実際に授業に出てみても、案の定退屈。

そもそも、机に座って、人の話聞くのが全然好きじゃないということを今更思い出してきた。
今後、必修が一年続くが大丈夫なのか。

周囲のユニークな同級生たちからの学びに期待!

Aug 10, 2010

Clean Techイベント@San Francisco

Haasの卒業生がオーガナイズするClean Tech業界に関するイベントがSan Franciscoであり、参加してきた。

Clean Tech業界に特別な興味があるわけではないが、今後成長が期待されており、かつ世界全体へのインパクトが大きい業界のため、業界の現状を知っておくのもいいかと思い、夕方から同級生たちと電車に乗り、San Franciscoまで行くことにした。

ちょっと話がズレるが、こっちに来てから面白いなと思っていることの一つがGoogle groupを利用した情報交換の多さ。まだ学期が本格的には始まっておらず、全員と顔合わせる機会があるわけではないので、Google groupの投稿でまず名前を知り、実物に会ってから、「お前があのXXXか!」みたいな会話が起きたりもする。これはMBAに来るようなネットワーキング好きな学生の特徴なのか、240名しかいないHaasの特徴なのか分からないのだが、日本ではちょっと想像できない気安さで利用している。

たとえば、今日のイベントの前にも、「参加する人は一緒にいこうぜ」みたいな投稿があり、次々に「行く」、「私も」、「オレも」という投稿がなされる(みんながいちいちGoogle group全体に返信するので、しまいには「基本的には最初に投稿した人にだけ返信し、必要な場合だけGoogle groupへの返信にすべきでは?」という投稿が出た)。結果、SFまで同級生が仲良く電車に揺られていくことになる。みんな30歳前後だと思うのだが、仲良く集合して、移動するのは不思議な感じ。ただ、この密な関係があるおかげで、同級生と仲良くなり、英語を磨くことができるので非常に助かっている。とくに、今回のような小規模なグループだと、比較的まとまった時間を同じ人と話すことができ、関係を深めるにはいい機会だった。

話は元に戻るが、このイベントはPG&E(電力会社。エリンブロコビッチで訴えられて負けた会社。)がホストとなり、会場を提供している。6時に会場し、7時までは軽食をつまみながら、ネットワーキングの時間。7時から8時は、パネルディスカッション。8時から8時半は、パネラーへのQ&A。8時半から9時まで再び軽食をつまながらのネットワーキングの時間となる。

Googleのときもそうだったが、企業主催のネットワーキングイベントでもお酒が出るのが、面白い。こっちの人は酒強い人が多いから、ちょっとくらいじゃ顔にもでないし、こんなことが可能なんだろうか。

イベント全体としては、社交の場という位置づけが中心で、当初の目的である、業界の大局的な知見を得るという点はあまり達成できなかった。ただ、いくつか話を聞いていて面白いな思ったことがあるので、備忘のため列挙。

1.今Clean Techで熱い分野は、Energy efficiency、Lighting(ダイオードとか)、Smart grid、Solar。業界の知見がなさすぎて、それぞれの具体的な事業が想像できない・・・。

2.エネルギー産業のようにロビーイングが重要な業界においては、Start-upの企業にはできないので、業界全体のエクスポージャーをもっているVCがロビーイングをもっとすべきではないかという議論。これは、Clean Tech業界向けのWeb雑誌のようなものを作っているGreenTech Mediaの人からの指摘。パネリストにはVCの人もいたのだが、あまりロビーイングの話を表立ってしたくないのか、ロビーイングが話題になると渋い顔していた。

3.Clean Tech系Start-upで働く人が、業界で求められている人材として、Engineeringのバックグランドなどよりは、Clean Techに対する情熱、世の中にインパクトを与えたいという気持ちの大切さを説いていたこと。基本的な問題解決のスキルが必要で、必ずしも特有の知見が必要ではないらしい。ただ、業界として成長しているので、人材を集めるためのリップサービスの面もあるのかも。

4.エネルギー業界は規制産業だが、問題は規制や助成金があることではなく、規制や助成金の運用が将来的にどうなるかが読めないことだという指摘。ファイナンスする側としては、気になる点だなと思い聞いていた。

5.Opowerという会社。本社をワシントンDCに構える成長中の会社らしいのだが、その事業内容がユニーク。Cleat Tech系のソフトウェア会社というよく分からないもの。社員の人より聞いた話では、電力会社に向けて、契約者(つまり各家庭など電力のユーザー)の電力使用状況を解析するシステムを売っており、解析したデータを元に、契約者に向けて節電のためのTipsを配信することができ、Opowerを導入した電力会社が契約者1.5~3.5%の節電に成功しているらしい。Opowerの顧客である電力会社としては、CSR上は望ましいものの、売上の観点からはありがたくないのではなかろうか。不思議だ。

計画性と偶然性

渡米して一週間ほどたつが、まだ本格的な授業は始まっておらず、課題がないため、かなり時間には余裕がある。

気づいたのだが、時間があり、何もプレッシャーがないため、日本にいたころに比べて簡単なことしかしてないのに、方向性を決めたり、作業をしたりするスピードがめちゃくちゃ落ちている。やばい・・・。ついメールを見たり、Facebookを見たりと余計なことに手を出しがち。これからは作業前に、時間のゴールを設定して、もうちょい集中力を高めよう。

時間関連でもう一つ危機感を覚えていること。

この二年間を何に使うか。

ビジネススクールでの二年間は、やりたいことが非常に多く出てくる一方で、時間は限られているため、タイムマネジメント、優先順位のつけ方が非常に重要になると聞く。

この二年間でやりたいこと、達成したいことを自分なりに整理して、それに従って、時間を配分していかないと、結局二年間で何を得たのか分からないまま時間がすぎてしまいかねない。

まだ、「何をできるか」を探っている段階で、「何をしたいか」が曖昧な部分があるので、一度時間をとって考えを整理しないといけない。一方で、あるHaas卒業生の方から、「計画しすぎないほうがいい。出会いを大切に。」とも言われており、たしかに、予想外の広がりを楽しむためにも、計画性と偶然性のバランスをとる必要もある。

最低限達成したいものと、興味がありチャンスがあれば首を突っ込みたいもの、あまり時間を割かないものを分けて考えておくのがいいのかな~。

Aug 9, 2010

Excelのお勉強


四年間仕事でExcelを使ってきたが、複雑な機能は使ったことがないため、いい勉強の機会と思って3時間Excelを勉強してきた。

講師を務めるのは、30代と思われるチリ出身のお兄ちゃん。JP Morgan、Citiで働いた後、Haasにてドクターコースにいるらしい。「これまで働きすぎたから、これからは先生になるんだ」とか言っていた。講習の頭に、「今日はマウスを使わないこと。キーボードのショートカットのほうが早く作業できるから慣れること。IBの連中は本当に作業が早かったぞ!」と偉そうなことを言ったものの、講習中にちょくちょくマウスを使うものだから、生徒達に「その作業のキーボードショートカットを教えろ!」と突っ込まれていた。

おそらく投資銀行時代にブリブリExcelを使いこなし、便利なプログラムを書いてきたのだと思われ、異常に複雑なマクロを書いて見せたりしてくれるのだが、あまり教える内容を練っていなかったようで、マクロとピボットテーブル、ソルバーについて概要がつかめたものの、時間のわりには満足度が低め。ただ、Excelには便利な機能が多くあることが分かり、会社でも、Projection作成やValuatoin作成に内容を絞ったExcel研修があったら、作業効率および質向上に役立つなと感じた。友人の話では、投資銀行に入った新人さんは、そういった研修を受けているようだし。

帰り道、ずっと気になっていたコーヒー屋さんFellini(正確には、イタリアンレストランの横にコーヒーバーが併設されている)に寄ってみた。ダブルショットのラテを飲んでみたが、期待以上においしい。イタリアのBarで飲むものと変わらないと思う。久しぶりにこんなおいしいコーヒーを飲んだ。学校からはちょっと離れているけど(徒歩15分程度)、帰り道なのでこれからもちょくちょく来ようと思う。

※今日の写真は、UC Berkeley内にあるCeasar's Tower

Aug 8, 2010

昨日漏れたシリコンバレー話

昨日は深夜に帰宅し、変なテンションで書いたため、漏れちゃった話を追記。
BBQの後、BBQ中はあまり話ができなかったSとお茶をしながら聞いたシリコンバレー情報。

シリコンバレーでは、電気自動車とゲームの二分野に集まっているらしい。

電気自動車の注目株は、PayPalの元創業者がFounder CEOを勤めるTesla Motors。電気自動車というとバッテリーが大きいためか丸みを帯びたデザインのものが多いと思っていたが、Teslaはスポーツカーモデル。すでに、世界25カ国で1,000台くらい売れている模様(ちなみに、TeslaについてはWikipediaの情報が非常に充実している)。TOYOTAと共同でRAV4の電気自動車開発に取り組むなど、注目が高まっているらしい。
一方で、BBQのときに話を聞いたスマートグリッドの研究をしている方の話では、電気自動車は電気ステーションの普及がネックになり、なかなか進まないのではないかとということであった。現状の電気自動車の走行距離は、一回あたりの充電で350kmほど。さらに、一度の充電にかかる時間は8時間程度。結果、長距離移動には適さないため、電気ステーションの設置された決まったルートを回るような利用形態になるのではないかと話していた。もちろん解決策として、充電済みのバッテリーを付け替えて使うなどもあるようだが、現在のガソリン自動車に代替するのは難しく、ガソリンと電気のハイブリッド型が主流になるといのがその方の意見であった。

ゲームについては、今は携帯向けのAppsを作っている会社に資金が集まっているらしい。しかも、Sいわく、若干バブルの様相を呈しており、一つ人気のゲームを作ると1億円程度のお金が動く状況だとか。僕が金融の世界で4年間働いた感触としては、日本の状況をベースに想像すると、先進国でお金は余っているのだと思う。投資家が理解できる投資先の資金需要に対して、投資家の持っている資金が余剰になっているため、ふとした弾みで特定の投資機会に資金が過剰に流れ込みやすくなっているように感じる。そう考えると、現状では投資対象にならない事業を、投資家に理解できる形に加工することができれば、ビジネスチャンスに結びつくということだが、たとえば海外の投資先やClean Techなどの新規事業のリスクを加工するのはどうするのだろう?今後の宿題。

Aug 7, 2010

友達の友達


今日は、友達の友達のおかげ、二つの楽しいイベントに参加することができた(写真は全然関係ない)。

ひとつは、大学の友達の同僚であるS、Stanfordの経営工学大学院に留学中、に呼ばれ、Stanfordにいる日本人が集まるBBQに行ってきた。これは、日本の有名ネット企業からStanfordに行っている方が主催のもので、StanfordでComputer Scienceをやっている方、心理学をやっているお医者さん、スマートグリッドの研究をやっている方など多様な人が集まっていた。日本にいては会う機会もなさそうな人から、新鮮なテーマの話を聞きながら、それぞれの人たちの専門を活かしながら、何か面白いことをしたいなと思う。

もうひとつは、これまた大学時代からの友達に紹介してもらったTに呼ばれ、Tの新居でのパーティー。BBQ終了後、22時くらいにStanfordを出て、その後San Franciscoまで行ってきた。先ほどまでの理系中心のBBQとは180度変わって、こちらはアート系。部屋も来てる連中もみんなオシャレ。ゲストの一人が突然弾き語りを始めたと思ったら、その腕前はプロ級。どうやらアルバムを出してたみたいで、My Spaceで聞くこともできる。他にも写真、映像、Webデザインなどのフィールドの人と知り合うことができ、またまた彼/彼女らと何か面白いことをしたいなと思う。

実は、二つのイベントに招待してくれたSもTも今日が初対面。それなのに、彼らを介してさらに新しい人との出会いがあり、積極的に動けば何か面白いことができそうな気がしてきて、今後の2年間に対して期待感が膨らんで行く。人の縁って、ほんとに大事だなと感じた。

Aug 6, 2010

iPhone 4G入手

先週の火曜にBerkeleyに着いて、すぐに注文したiPhone 4Gがようやく手元に届いた。

日本ではiPhoneを使っていなかったので、これから徐々に慣れていかないといけない。
半日ほど説明書なしで使った感想としては、これまで他の携帯を使ってきた常識に従えば、基本操作には問題なし。

ただし、便利な機能はAppsを取得することで追加されていくので、友人から便利なApps情報を聞いて、追加していく必要がありそう。

ちなみにアメリカでは、at&tがiPhone向けサービスを提供しているのだが、日本でのパケット使い放題に相当するプランがなく、僕は一月あたり2GBまでネット使い放題というプランにしている(一月あたりの使用量が2GBを超えた場合は、1GBごとに$10が追加で課される)。ネットの使用量は簡単に確認できるのだが、今日の使用量を調べると7.6MBだった。一月2GB使っていいとなると、単純計算で一日あたり66.7MB使っていいことになるのだが、今日のような使い方(Gmail、Google calender、Google Mapsを使う程度)では、一月で2GBを超えることはなさそう。ただし、SkypeやYou Tubeのような音声や映像をやりとりするサービスを使った場合にどうなるかは、まだ分からない。iPhoneでYou Tubeを見ることは控えたいが、写真など映像のやりとりは発生しそうなので、今後もちょくちょくデータ使用量を確認していかないといけなそう。パケ放題に慣れた身としては、なんだかめんどくさい。

なにはともあれ、携帯が手元に来たおかげで、今後はこっちの生活の写真もとれるし、交友関係を広げるのもやりやすくなりそう。

Aug 3, 2010

Google本社潜入

Googleの企業説明会があるというので、Berkeleyから車で1時間半ほど南下したところにあるMountain ViewにあるGoolge本社に行ってきた。

実は、今日のイベントはProduct Manager向け説明会で、Computer ScienceまたはEngineeringのPhd・MS・BSを持ったMBA向けだったのだが、無料でご飯が食べれるということとGoogle本社が見れるという点に魅かれ、商学部卒だが参加してきた。

高速を下り、Google本社に近づくと横に広々とした緑の丘が広がっている。車に乗せてくれたイスラエル出身の同級生いわくGoogleは本社ビルのほかに、この丘と湖を所有しているらしい。ゴージャスだ。

Google本社は、会社というよりは若々しい大学のような雰囲気で、緑が非常に多く、ビーチバレーのコートもあった。さらに、ダイナサウルスの骨(前述同級生いわく、博物館から買ってきた本物らしい)まで中庭に飾ってあったのには驚いた。これも、刺激のある環境が社員のクリエイティビティーを刺激するという考えからだろうか。こんな庭を散歩すれば、シリコンバレーの気候もあいまって、ストレスフルな仕事の合間でもいいリフレッシュになるだろう。

中で働いている社員を見ると、Tシャツやセーターのようなラフな格好が当たり前のよう。オフィス内は白が貴重で明るく、ところどころにオモチャがおかれていたり、子供が遊ぶスペースがあったりして、これが時価総額1,560億ドル(2010/8/3現在、1ドル90円とすると約14兆円、ちなみに同日のトヨタの時価総額は10.6兆円)を誇る企業の本社と思うと、驚きもひとしお。

MBA卒の社員4人によるパネルディスカッションも、示唆に富んでいた。中でも元起業家の社員がGoogleに入った理由を「自分のやりたいと思っていたこととGoogleのビジョンは一緒だったので、より大きなインパクトを出すことのできるGoolgeに入ろうと思った。起業家として働くことも、Googleの中で働くことも大きな違いはない。どちらもInitiative、Leadershipが求められる。」と語っていたのが面白かった。また、別の社員はGoogleの採用面接では受験生がThink Bigできるか、社会の大きな問題を解決するようなアイディアを持っているかを重視すると喋っていたのも印象に残った。Googleというヒト・モノ・カネ全てに非常に恵まれたプラットフォームを使って、世の中に大きなインパクトを出さないかという採用メッセージを強く感じた。

Berkeleyに来て初めての企業イベントだったが、企業文化のあり方、企業価値創出の方法について考えるには十分の刺激に満ちたイベントだった。

PS:Googleの時価総額を調べるために初めてアメリカのYahoo! Financeを使ったのだが、PERや時価総額だけでなく、企業価値やEBITDA Multipleが表示されていた。便利だ!

Aug 2, 2010

Summer Workshop 初日

今日からSummer Workshop が始まった。
このSummer Workshopは、三つのパートに分かれており、Qunat Methods(初歩の数学の復習)、Accounting(会計)、Finance(金融)を二週間かけてやっていくことになる。

今日は、Quant Methodsだったのだが、先輩達から聞いていたとおり、アメリカ人に比して相対的に数学に強いアジア人にとっては究めて初歩的なもので学びは少なかった。

ただ、授業の合間の休憩やその後の昼食(テラスにてサンドイッチが配られた)に新しい友人と知り合うことができ、その点では非常に有意義だった。

午後は、Job Search American Style Workshopに参加。キャリア系のセッションのような名前だが、中身はアメリカ的(とくに西海岸的な)コミュニケーションスタイルについてのセッション。プレゼンの上手な講師のおかげで、楽しくアメリカ式コミュニケーションの基礎を学ぶことができた。

内容は特に目新しいものではないものの、改めて強調されると気をつけないといけないと思うばかり。
特に、日本語でのコミュニケーションにおいては、ネガティブな物言いが多くなりがちだが、西海岸ルールではとにかくPositiveにOptimisticにしゃべることが大切と強調された。また、アメリカというと直接的な表現を好むように思っていたが、Negativeな話しはワンクッション入れてから、婉曲的にしゃべるようにというアドバイスもあり、勉強になった。

同級生と顔合わせをした印象としては、ブラジル出身者が今のところ多数派のよう。ヨーロッパはもちろん、イスラエルやレバノン、ペルー、ガーナなどこれまで行ったことのない国からの学生も多く、今後仲良くなっていくのが楽しみだ。

Aug 1, 2010

IKEAを組み立てる

昨日は飲み会があったため、家具を買ったものの放置していたため、今日は一日かけて組み立てることにした。

そういえば、昨日2時くらいにUC Villageに帰ったのだが、UC Villageの中でタクシーの前を横切る大きな影があった。
何かと思って見ると、なんと鹿だった。ノラ鹿。久しぶりに見た。


家具の組み立ては、順調に行ったのだが、一つ予想外なことが起きた(鹿ほどではないが)。
昨日中身も見ずに買った椅子だが、すわり心地もデザインも問題ないのだが、色が真っ赤か・・。

昨日ピックアップスペースで確かめた図面は白黒で色まではわからなかった。しまったと思ったが、ときすでに遅し。

今日の反省:IKEAではちゃんと実物を見てから、買いましょう。